- ホーム
- 検索結果
検索結果
( 424件ヒットしました )
-
JICQA NEWS 30号 巻頭言
よろしくお願いいたします 代表取締役社長樋口 宗之 私は、昭和48年に大学院化学工学科を修了、新日鐵大分製鐵所に入社、現場配属されました。最初に管理職になったのは、30歳の時で部下64名のガス精製 掛長でした。コークス炉(石炭を蒸し焼きしてコークスを製造する工程)から発生するガスを環境上無害化(精製)し、製鐵所の...
-
JICQA NEWS 31号 巻頭言
現下の厳しい経済情勢を反映した登録組織及び認証機関の動き 代表取締役社長樋口 宗之 JICQAの社長になって9ヶ月あまり、あっという間に過ぎました。1年前と今とでは経済状況はびっくりするほど様変わりしています。登録組織の社長さん から「売上注文が一時6~7割減になった」ということを聞きました。惨憺たる状況になり、...
-
JICQA NEWS 32号 巻頭言
今こそISOを活用しましょう 代表取締役社長樋口 宗之 アメリカの大手証券会社であるリーマンブラザーズ社がサブプライム問題などの影響で倒産したのが、昨年の9月15日でした。早いものでもう1年を過ぎまし た。あれからの厳しい経済状況下における登録組織様の奮闘状況や弊社の苦しい状況につきましては、前号に記させていた...
-
JICQA NEWS 33号 巻頭言
新年度を迎えて 代表取締役社長樋口 宗之 新しい年度に入りました。 昨年度は、リーマンショックからの回復と新政権の誕生とが重なり、大変な年だったと思います。皆様、心機一転、回復への道をより確実にするべく努められていることと思います。審査会社であるJICQAにおいても例外でなく、その波を大きく被りました。ISO登...
-
JICQA NEWS 34号 巻頭言
ISO14001は周りのこと 代表取締役社長樋口 宗之 今年の夏は、連日35Cを越える気温が続き大変でした。これからもこのような夏が続くとすれば、なんとかしなければいけないという気持ちがつのります。地 球温暖化問題は、切迫した課題なのですが、何から始めなければならないのか?何をしなければならないのか?全世界、全地球の...
-
JICQA NEWS 35号 巻頭言
本業があってのISO 代表取締役社長樋口 宗之 このたびの東日本大震災により被災されました会社、社員の皆様さらにはご家族の皆様、被災地域の皆様に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。今更ながら、自然の力の大きさと、それが牙を剥いた時の恐ろしさを噛み締めています。弊社では、まず、社員とその家族の安否確認を...
-
JICQA NEWS 36号 巻頭言
経験を生かす 代表取締役社長樋口 宗之 東日本大震災から、はや半年を過ぎました。今までに経験したことのない大地震、大津波であり、日が経つにつれ、起こったことの重大性とその規模の大きさ、 復興の大変さを考えさせられます。想定していなかった規模の災害ですから、復興計画とその実行も手探り状態になるのも仕方のな...
-
JICQA NEWS 37号 巻頭言
よろしくお願いいたします 代表取締役社長髙﨑 誠 2月28日に開催されました弊社第105回取締役会で社長に選任されました高崎誠です。どうぞ、よろしくお願いいたします。日本検査キューエイ株式会社(略称:JICQA)には、2003年4月に入社しました。企画部長、JIS認証部長、業務部長を経験させていただき、このたび、樋口社長の後...
-
JICQA NEWS 38号 巻頭言
ISO審査員に求められる特質:「望ましい個人の行動」(ISO/IEC 17021 7項)を高めていくには 代表取締役社長髙﨑 誠 JICQAでは、登録組織様に「良い審査であった」、「受審してよかった」と思っていただけるよう、審査員の力量向上を図るために、年次・月次研修会、審 査実行のモニタリング、審査報告書のレビュー、力量向上試...
-
JICQA NEWS 39号 巻頭言
製品の値段とサービスの価値 代表取締役社長髙﨑 誠 「製品の値段」と「サービスの価値」はどのようにして決まるのかという疑問が頭から離れない。繊維の生産は製造コストの安い中国に移転され、日本と中国で化学繊維の生産量を比較すると、2008年の生産量は対1999年比で日本は約半減させたのに対して中国は3.5倍となり、今...
-
JICQA NEWS 40号 巻頭言
「書くこと」について 代表取締役社長髙﨑 誠 審査員の仕事の多くは「話すこと」、「聞くこと」、「読むこと」、「書くこと」で構成されていると言っても過言ではありません。その中でも、「報告書を書 くこと」、「指摘事項を書くこと」は審査員が審査したこと・判断したことを正しく伝えて記録に残すという意味で、審査パ...
-
JICQA NEWS 41号 巻頭言
「聞くこと」について 代表取締役社長髙﨑 誠 前号(vol.40)では「書くこと」について書きましたので、本号では、審査員にとって重要な要素である「聞くこと」について書きます。審査そのものが対話によって成り立っているため、「聞くこと」の重要性は言うまでもありません。具体的には、(1)「経営者インタビュー」において...
-
JICQA NEWS 42号 巻頭言
「話すこと」について 代表取締役社長髙﨑 誠 JICQA-NEWS Vol.40では「書くこと」について、VOL.41では「聞くこと」について、と続けてきましたので、VOL.42ではシリーズ最終版として「話すこと」について書きます。審査そのものが対話によって成り立っているため審査員の能力の一つとして「話すこと」が重要であることは言...
-
JICQA NEWS 43号 巻頭言
「Risk-based thinking」への期待 代表取締役社長髙﨑 誠 食品への異物の混入、情報漏洩、研究データの改竄等の企業不祥事に関する新聞記事があとを絶ちません。残念なことに、これらの不祥事を発生させた組織の中にはISO9001の登録組織が含まれていることも事実です。ISO9001:2008年版の1.1項にはISOに期待される成果として...
-
JICQA NEWS 44号 巻頭言
社長就任にあたって 代表取締役社長川﨑博史 6月末の取締役会で社長に選任されました川﨑博史です。よろしくお願いいたします。 JICQAには昨年の4月より着任しており、それまでは鉄鋼メーカーの新日鐵住金(株)で厚板製品の製造に34年間携わりました。ISOとの出会いは、海外オイルメジャー向けの海洋構造物用鋼材を製造した際...
-
JICQA NEWS 45号 巻頭言
JICQAの「形」を創る 代表取締役社長川﨑博史 今年もスタートして早3カ月が経ちました。2016年のJICQAのスローガンは『創ろう新しいJICQAの「形」と「未来」を!!』と致しました。 今年は日本の「形」を明確にする時である、と言われています。一般的に経済のあり方は「モノ造り立国」、「資源立国」、「金融立国」に大別され...
-
JICQA NEWS 46号 巻頭言
JICQAのアイデンティティー 代表取締役社長川﨑博史 早いもので、小生も社長拝命後瞬く間に1年が経過しました。今年は年初に社員の皆様に、今年は「JICQAのアイデンティティー」を創りたい、と表明しました。モノには形があり、会社にも「形」が必要で、JICQAの商品である審査の「形」、すなわち「アイデンティティー」を追...
-
JICQA NEWS 47号 巻頭言
総合力ナンバーワンの審査機関を目指して 代表取締役社長川﨑博史 2017年がスタートして早3か月、今年は年初より「不透明な年」とされ、実際何が起こるか予想のつかない年と言われています。米国のトランプ大統領就任を初め欧州の大型選挙等があったり、国内でも衆議院選挙が噂される等、また気候変動含む天変地異に関しても...
-
JICQA NEWS 48号 巻頭言
新たなる四半世紀のスタートに向けて 代表取締役社長川﨑博史 お陰様でJICQA は今年創立25 周年を迎えました。1992 10 月に民間(株式会社)第一号の第三者審査機関として鉄鋼、電機、重機、建設、造船等の多分野の大手企業29 社から出資を受けて設立され、以降25 年間日本のISO マネジメントシステムの成長・発展の歴史ととも...
-
JICQA NEWS 49号 巻頭言
「高めよう信頼と価値!!」を念頭に 代表取締役社長川﨑博史 昨年来、自動車や鉄鋼大手企業の品質に関しての不適切問題が発生し、「ものづくり日本の危機」とまで言われ、信頼を損ねると同時に世間を騒がせています。 今回の特に鉄鋼素材のような場合には、守るべき品質基準がJIS基準、顧客との協定、社内基準等によって企業...