- ホーム
- 登録組織様はこちら
- JICQAからのニュースレター
- JICQAニュースレター No.332(2025年9月発行)
JICQAニュースレター No.332(2025年9月発行)
No.332(2025年9月発行)
1.講演のご案内『非財務指標で企業価値を向上させる ─ 5つの視点で見直す攻めと守りのISO経営 ─』
JICQAでは高橋マネジメント研究所代表の高橋義郎氏(日本経済大学大学院非常勤講師、元 桜美林大学大学院教授)を講師にお招きして、ISO認証取得組織の戦略的成長を支援するオンライン講演会(ウェビナー)を11月28日(金)に開催します。
企業の全体最適経営を評価する指標として、財務情報に加えて非財務指標への関心が高まっています。
非財務指標とは、顧客満足度等の顧客関連指標、従業員満足度等の従業員関連指標、環境影響の緩和、温室効果ガス削減等の社会的責任の関連指標であり、これら指標の見える化により、企業の社会への貢献度を公表するものです。株主等利害関係者が企業を評価する新たな指標として注目されています。
非財務指標を財務目標達成に結び付けるために、ISOマネジメントシステムをどのように運用し活用していくべきなのか。
本講演では、5つの戦略的視点を織り込んだ「攻めと守りのISO経営」をテーマに、経営や事業の活動をISOマネジメントシステムにどう組み込むかを考える機会をご提供します。
聴講は無料です。経営企画責任者の皆様、ふるってご参加ください。
講演『非財務指標で企業価値を向上させる ─ 5つの視点で見直す攻めと守りのISO経営 ─』
2025年11月28日(金) 14:00~15:30

講師:高橋マネジメント研究所
代表 高橋 義郎氏
(日本経済大学大学院非常勤講師、元 桜美林大学大学院教授)
〔講師・高橋氏よりメッセージ〕
「『そう言えばISOマネジメントシステムがあるじゃないか!』経営者がこのように考え、日頃からISOを経営課題の解決に活用する。そんな組織がより多く生まれることを願ってお話ししたいと思います。ご期待ください」
参加費:無料
申込み期限:11月26日(水) ※お申込み多数の場合、期日前に締め切る場合がございます。
お申込み:https://www.jicqa.co.jp/seminar/webinar/hizaimushihyo2025.html
担当:営業部 光守(みつもり)、三浦、山村
eigyoseminar@jicqa.co.jp
2. 【再掲】講演『DXではなく“XD” ─ 再び世界で輝くために ─』参加申込み受付を開始します。〔10月17日・参加無料〕
JICQAでは「ISOマネジメントシステムとデジタル技術の活用による業務改革」をテーマとした講演の開催を企画しております。
企業がデジタル化に取り組む中で、既存業務の効率化に留まらずさらに発展させるにはどうすべきか。株式会社オーツー・パートナーズより執行役員 デジタルソリューション統括の青木孝綱氏をお招きして、「XDアプローチ」をテーマにご講演いただきます。
XDアプローチとは「業務改革[X]からデジタル技術活用[D]へ」を表します。
「デジタル化を進めているのに、なぜか生産性が上がらない…」多くの製造業の現場で聞かれる声です。過去30年の生産性低下という現実を前に、私たちは何を見直すべきなのでしょうか。本講演では、表面的なシステム導入に終始する企業の実態を振り返りながら、デジタル化の真の意味と価値について考えます。
XDアプローチを軸に、日本らしい強みを活かした「本物の変革」への具体的な道筋を、青木氏が示します。またJICQAからも業務改革に資する、マネジメントシステムの活用に関するプレゼンテーションを実施予定です。
DXに関心をお持ちの経営層・管理職の皆さま、お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
講演『DXではなく“XD” ─ 再び世界で輝くために ─』
2025年10月17日(金) 14:00~15:30

講師:株式会社オーツー・パートナーズ
執行役員 デジタルソリューション統括 青木 孝綱氏
〔講師・青木氏よりメッセージ〕
「日本の製造業が力を失った訳ではなく、慎重になり過ぎた結果だと捉えています。
時代の流れに瞬時に順応し、価値を創造しつづける——
そのために本当に必要なものは何なのか。
皆様と一緒に、日本のものづくりの未来を描いていきたいと思います。」
参加費 :無料
申込み期限:10月15日(水) ※お申込み多数の場合、期日前に締め切る場合がございます。
お申込み :https://www.jicqa.co.jp/seminar/webinar/xd-approach.html
担当:営業部 光守(みつもり)、三浦、山村
eigyoseminar@jicqa.co.jp
3. 無料ウェビナー『ISO9001を活用した不正発生リスク低減の仕組み作りとは?』を開講します
JICQAでは「ISOの活用」をテーマにした動画を無料ウェビナーとして配信しております。今回、新たに『ISO9001を活用した不正発生リスク低減の仕組み作りとは』と題したウェビナーを開講します。
不正発生のメカニズムと、その発生リスク低減のためのISO9001活用方法についてご説明します。お気軽にご利用ください。
無料ウェビナー『ISO9001を活用した不正発生リスク低減の仕組み作りとは?』
(初回配信)2025年10月7日(火)14:00~
※以降も定期的に配信を予定しております。詳しくは上記のセミナータイトルをクリックの上、詳細案内をご確認ください。
<構成>
・不正行為の発生状況と背景
- 不正が発生する3つの要素とは
・ISO9001を活用した不正発生リスク低減の仕組み作り
- 不正対策のPDCAサイクルを回す
- 不正対策の仕組みづくりに役立つ、主なISO9001の箇条と活用事例の紹介
- JICQA無料ウェビナーについて
入門者や初級者の方が、「最初のとっかかり」として手軽に概要が学べる、オンラインセミナーです。
「内部監査員の研修」や「マネジメントシステムの構築」などの目的には、概要ではなく体系だった知識が必要です。実務で使えるISOの知識を確実に習得するには「JICQA公開セミナー」をご受講ください。 |
・動画視聴型のセミナーです。
・各種規格の「入門編」や「ISOマネジメントシステムの活用編」は1時間以内、「規格要求事項のポイント解説」は2時間前後です。
・事後アンケート回答でテキスト資料(PDF)をプレゼントします。
- 「ISOマネジメントシステムの活用編」ウェビナーラインアップ
- その他の無料ウェビナー一覧はこちら
担当:営業部 光守(みつもり)、三浦、山村
eigyoseminar@jicqa.co.jp
【特記】上記3セミナーにつきましては、同業他社やコンサルティング機関など、業界関係者さまのご参加は固くお断り申し上げます。
(お申込みいただいてもご参加をお断りする場合がございます)
NEWSLETTERJICQAニュースレター
- JICQAニュースレターバックナンバー以前発行したニュースレターをご覧になりたい方はこちらをご覧ください。