講演『非財務指標で企業価値を向上させる ─ 5つの視点で見直す攻めと守りのISO経営 ─』

5つの戦略的視点を織り込んだ「攻めと守りのISO経営」とは?

企業の全体最適経営を評価する指標として、財務情報に加えて非財務指標への関心が高まっています。

非財務指標とは、顧客満足度等の顧客関連指標、従業員満足度等の従業員関連指標、環境影響の緩和、温室効果ガス削減等の社会的責任の関連指標であり、これら指標の見える化により、企業の社会への貢献度を公表するものです。株主等利害関係者が企業を評価する新たな指標として注目されています。

非財務指標を財務目標達成に結び付けるために、ISOマネジメントシステムをどのように運用し活用していくべきなのか。

日本経済大学大学院非常勤講師で元 桜美林大学大学院教授の高橋義郎氏を迎えて、経営や事業活動をISOマネジメントシステムにどう組み込むかを考える機会をご提供します。

実施内容

    • 日程:2025年11月28日(金) 14:00~15:30(終了時刻は若干前後する場合がございます)

参加費:無料

プログラム

主催者あいさつ 日本検査キューエイ株式会社
執行役員営業部長 光守 健
講 演 『非財務指標で企業価値を向上させる ─ 5つの視点で見直す攻めと守りのISO経営 ─』

高橋マネジメント研究所
代表 高橋 義郎 氏

<講演内容(予定)>

  • 5つの視点でISOマネジメントシステムを考えると規格の意図が見えてくる
    ・5つの視点の因果関係は事業経営の普遍的な仕組み
    ・ISO9001と整合する5つの視点の因果関係
  • 社会や顧客の価値を生み出す攻めの取り組みと成果の見える化を!
    ・組織価値向上や財務成果は社会・顧客からの評価の結果
    ・社会・顧客の価値・評価を考慮した業務プロセスの構築
    ・意図した業務プロセスの成果に貢献する組織と個人の能力向上
  • 5つの視点で検証するリスク評価で守りの仕組みづくりが可能に
    ・リスクの定義とリスクの評価までのフレームワーク
    ・リスクの回避や低減へのアクションプラン
    ・コンプライアンスや不祥事の問題を引き起こす主因は社会・顧客の視点や影響の軽視
  • 攻めと守りの仕組みをISOマネジメントシステムに落とし込むには
    ・バランススコアカードを活用した目標設定の薦め
    ・5つの視点の因果関係とKGI/KPIの妥当性検証が成功のカギ

※講演内容は予告なく変更となる場合がございます。
※ご質問は講演後のアンケートにて承ります。(質疑応答の時間はございません)

講師

高橋先生写真

高橋マネジメント研究所
代表
高橋 義郎 氏(たかはし・よしろう)

<略歴>
大学(機械工学)卒業後、自動車部品製造会社(開発、貿易)、日本フィリップス
[現フィリップス・ジャパン](国際調達、経営品質)、ヴェオリア・ウォーター・ジャパン[現ヴェオリア・ジャパン](経営戦略)、桜美林大学大学院経営学研究科教授(国際標準化研究領域)、学校法人桜美林学園顧問(事務部門業務変革)などの勤務を経て、現在、高橋
マネジメント研究所代表、日本経済大学大学院非常勤講師。
主な著書に、『使える!バランススコアカード』(PHPビジネス新書)、『革新的中小企業のグローバル経営 ―「差別化」と「標準化」の成長戦略 ―』および『事例でみる中堅企業の成長戦略 ― ダイナミック・ケイパビリティで突破する「成長の壁」―』(共著・同文舘出版)、『経営は5つの視点の因果関係で考える: 強い組織をつくる経営ツールの使い方』(桜美林大学出版会)など著書論文多数。

<高橋氏からのメッセージ>
「そう言えばISOマネジメントシステムがあるじゃないか!」経営者がこのように考え、日頃からISOを経営課題の解決に活用する。そんな組織がより多く生まれることを願ってお話ししたいと思います。ご期待ください

このような方のご参加をお待ちしています

  • 経営者さま、経営戦略を策定されるポジションの方
  • ISOマネジメントシステムの活用に関心をお持ちの管理責任者さま
  • IRなど、経営を評価する指標に関わりのある職種の方

講演の資料を進呈します

本講演の終了後、かんたんなアンケートをメールでお送りします。
ご回答いただいた方にはもれなく、講演資料(PDF)を進呈いたします(*)
資料としてお手元に置いていただき、ご活用ください。

(*)著作権等の理由により、講演当日の資料とは一部異なる場合がございます。
[本講演ではテキストの事前配布はございません]

アーカイブ録画を配信します

参加お申し込みいただいた方に、講演終了後にアーカイブ録画のURLをメールでお送りします。
当日ご都合の悪い方も、再度見直したい方も、アーカイブ録画をご覧いただけます(**)。

(**)アーカイブ録画のURLは参加お申し込みいただいた方にのみ、ご案内いたします。
また、アーカイブ録画は一定期間の経過後に公開を終了します。

その他

主催 日本検査キューエイ株式会社
運営事務局 日本検査キューエイ株式会社 セミナー事務局
eigyoseminar@jicqa.co.jp
開催方法
  1. 本セミナーはZoomを使用したWebセミナーです。
  2. お申し込み後にお申込み内容の「確認メール」が届きますのでご確認ください。
    もしも届いていない場合は「迷惑メールフォルダ」をご確認いただいた上、弊社お問合わせよりご連絡ください。
  3. ご参加用URLは「開催前日の朝9:00(土日祝日にあたる場合はさらに前日の朝9:00)」に、ご登録のメールアドレスにお送りいたします。
  4. 事前に以下のURLでZoomの接続テストをお願いいたします。
    https://zoom.us/test
  5. 事前の資料配布はございません。なお、ウェビナー終了後にかんたんなアンケートをお願いしております。ご回答いただいた皆さまに、ウェビナー資料(PDF)を進呈いたします。
注意事項
  1. 参加者の皆さまの顔出しはございませんので、安心してご参加ください。
  2. 当ウェビナーの録音・録画は固くお断り申し上げます。
  3. 同業他社やコンサルティング機関など、業界関係者さまのご参加は固くお断り申し上げます。
    (お申込みいただいてもご参加をお断りする場合がございます)

参加お申込み

  • お申込み期限:2025年11月26日(水)

※メールアドレスの誤入力が多くなっております。お申込みの際は十分ご注意ください。
※お申込み多数の場合、期日前に締め切る場合がございます。ご了承ください。