講演『DXではなく“XD” ─ 再び世界で輝くために ─』

デジタル化の真の価値と「本物の変革」への具体的な道筋とは?

デジタル化に取り組む中で、既存の業務の効率化に留まらず、さらに発展させるにはどうすべきか ───

株式会社オーツー・パートナーズより執行役員 デジタルソリューション統括の青木孝綱氏をお招きして、「XDアプローチ」をテーマにご講演いただきます。

「デジタル化を進めているのに、なぜか生産性が上がらない…」多くの製造業の現場で聞かれる声です。過去30年の生産性低下という現実を前に、私たちは何を見直すべきなのでしょうか。
本講演では、表面的なシステム導入に終始する企業の実態を振り返りながら、デジタル化の真の意味と価値について考えます。

「業務改革[X]からデジタル技術活用[D]へ」を意味する「XDアプローチ」を軸に、日本らしい強みを活かした「本物の変革」への具体的な道筋を、青木氏が示します。

実施内容

    • 日程:2025年10月17日(金) 14:00~15:30(終了時刻は若干前後する場合がございます)

参加費:無料

プログラム

主催者あいさつ 日本検査キューエイ株式会社
執行役員営業部長 光守 健
講 演 『DXではなく“XD” ─ 再び世界で輝くために ─』

株式会社オーツー・パートナーズ
執行役員 デジタルソリューション統括 青木 孝綱 氏

※講演内容は予告なく変更となる場合がございます。
※ご質問は講演後のアンケートにて承ります。(質疑応答の時間はございません)

講師

青木氏写真1

オーツー・パートナーズロゴ

株式会社オーツー・パートナーズ
執行役員 デジタルソリューション統括
青木 孝綱 氏(あおき・たかつな)

<略歴>
キヤノン(株)にて要素技術開発から製品設計に従事、またCAE・CAOを活用した開発プロセス改革を主導。オーツー・パートナーズ(旧社名 O2)参画後は、技術の可視化・構造化を軸に、各社の設計・生産改革に取り組んでいる。特にCAEやAIを業務に効果的に取り入れるプロセス改革や、BOM-Chain構築を軸にしたPLM導入・運用支援といったデジタライゼーション活動を得意とする。また、製造業の新規事業開発やオープンイノベーション支援、スタートアップのスケールアップ支援も数多く関与。

<青木氏からのメッセージ>
日本の製造業が力を失った訳ではなく、慎重になり過ぎた結果だと捉えています。
時代の流れに瞬時に順応し、価値を創造しつづける——
そのために本当に必要なものは何なのか。
皆様と一緒に、日本のものづくりの未来を描いていきたいと思います。

このような方のご参加をお待ちしています

  • 製造業の経営者さま、経営戦略を策定されるポジションの方
  • 生産性向上のヒントをお探しの、業務改善担当者さま
  • DXツール導入に関心があるが失敗リスクを避けたいとお考えの方

講演の資料を進呈します

本講演の終了後、かんたんなアンケートをメールでお送りします。
ご回答いただいた方にはもれなく、講演資料(PDF)を進呈いたします(*)
資料としてお手元に置いていただき、ご活用ください。

(*)著作権等の理由により、講演当日の資料とは一部異なる場合がございます。
[本講演ではテキストの事前配布はございません]

アーカイブ録画を配信します

参加お申し込みいただいた方に、講演終了後にアーカイブ録画のURLをメールでお送りします。
当日ご都合の悪い方も、再度見直したい方も、アーカイブ録画をご覧いただけます(**)。

(**)アーカイブ録画のURLは参加お申し込みいただいた方にのみ、ご案内いたします。
また、アーカイブ録画は一定期間の経過後に公開を終了します。

その他

主催 日本検査キューエイ株式会社
運営事務局 日本検査キューエイ株式会社 セミナー事務局
eigyoseminar@jicqa.co.jp
開催方法
  1. 本セミナーはZoomを使用したWebセミナーです。
  2. お申し込み後にお申込み内容の「確認メール」が届きますのでご確認ください。
    もしも届いていない場合は「迷惑メールフォルダ」をご確認いただいた上、弊社お問合わせよりご連絡ください。
  3. ご参加用URLは「開催前日の朝9:00(土日祝日にあたる場合はさらに前日の朝9:00)」に、ご登録のメールアドレスにお送りいたします。
  4. 事前に以下のURLでZoomの接続テストをお願いいたします。
    https://zoom.us/test
  5. 事前の資料配布はございません。なお、ウェビナー終了後にかんたんなアンケートをお願いしております。ご回答いただいた皆さまに、ウェビナー資料(PDF)を進呈いたします。
注意事項
  1. 参加者の皆さまの顔出しはございませんので、安心してご参加ください。
  2. 当ウェビナーの録音・録画は固くお断り申し上げます。
  3. 同業他社やコンサルティング機関など、業界関係者さまのご参加は固くお断り申し上げます。
    (お申込みいただいてもご参加をお断りする場合がございます)

参加お申込み

  • お申込み期限:2025年10月15日(水)

※メールアドレスの誤入力が多くなっております。お申込みの際は十分ご注意ください。
※お申込み多数の場合、期日前に締め切る場合がございます。ご了承ください。