労働安全衛生マネジメントシステムとは、労働災害発生の可能性やそれに伴う経営リスクを低減することに主眼を置いた、マネジメントシステム(組織の仕組み)です。
労働災害の潜在的リスクの低減だけでなく、労働環境の改善による士気向上、従業員の能力向上など、さまざまなメリットをもたらします。
長らく、準国際規格である『OHSAS18001』が、労働安全衛生マネジメントシステムのデファクト・スタンダード(事実上の国際標準)として多くの組織に採用され、運用されてきました。
2018年3月12日に『ISO45001』が、労働安全衛生マネジメントシステムの国際標準規格として発行されました。
このページではISO45001の規格と、審査・認証取得についてご案内します。
また、既にOHSAS18001で認証取得されている組織様に向けて、ISO45001への移行についてもご案内します。
さらに、労働安全衛生マネジメントシステムの運用には欠かせない、『規格解説』『内部監査員養成』の2種類のISO45001に準拠した公開セミナーについても、ご案内します。
ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム)とは
ISO45001とは労働安全衛生マネジメントシステムの国際標準規格です。
労働安全衛生マネジメントシステムは、英語では「Occupational Health and Safety Management Systems(OHSMS)」と表記します。
従業員やその利害関係者の、業務上の労働安全と衛生に関するリスクを適切に分析・管理することと、継続的に改善することが、その骨子となっています。
長らく、準国際規格であるOHSAS18001が労働安全衛生マネジメントシステムのデファクト・スタンダード(事実上の国際標準)として多くの組織に採用され、運用されてきました。
2018年3月12日に、ようやく労働安全衛生マネジメントシステムの国際標準規格として、ISO45001が発行されました。
ISO45001は、ISOの共通書式である「Annex SL(附属書SL)」が採用されています。
Annex SLが採用されたことによって、ISO45001はISO9001(品質マネジメントシステム)やISO14001(環境マネジメントシステム)、ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)など、他のISOマネジメントシステム規格と、箇条の構造や⽤語の定義などが共通化されました。
その結果、Annex SLを採用している複数のマネジメントシステムを統合して運用すること(「統合マネジメントシステム」の運用)が、従来に比べて容易にできるようになっています。

←労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)のプロセスの例。PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Actサイクル)がプロセス全体で回るようになっています。
ISO45001導入前に! 気軽に参加できる!
ISO45001無料セミナー
《全国4都市で開催。会場はすべて駅チカ、徒歩3分以内!》
●90分間でISO45001の概要と、認証取得までの手順がわかります!
●ISO45001導入による改善事例と注意点もご紹介します!
●無料相談会も開催。疑問や不安もその場でご質問ください!
OHSAS18001の審査・認証について
日本検査キューエイ(JICQA)では、当面の間、OHSAS18001に基づいた労働安全衛生マネジメントシステムの審査・認証は実施します。
しかし、OHSAS18001は2021年3月に失効する予定です。そのため、OHSAS18001の失効までに、ISO45001へ移行するための審査(移行審査)を受けていただく必要があります。
これから労働安全衛生マネジメントシステムの認証取得を目指される組織様の場合は、最初からISO45001に基づいてマネジメントシステムを構築・運用され、審査を受けられることをお勧めします。
既にOHSAS18001に基づいた労働安全衛生マネジメントシステムを構築・運用され、認証を取得されている組織様の場合は、このページの後半の『OHSAS18001認証取得済みの場合の、ISO45001への移行について』をご覧ください。
ISO45001導入のメリット
ISO45001に基づいて労働安全衛生マネジメントシステムを構築することによって、次のような効果・メリットが期待できます。
- 労働災害の潜在的リスクを低減することができます
- 『責任と権限』が明確化され、トップの意思を反映する体制が確立されることによって、『強い組織』を構築することができます
- 『担当者の経験頼み』や『モグラ叩き方式』から脱却することができ、体系的で組織的な対応がとれるようになります
- 『労働安全衛生に積極的に取り組む企業』として、企業イメージの向上が期待できます(顧客、株主、投資家、関係官庁など)
- トレーニング(教育・研修)を通して業務手順をマスターさせることによって、標準化や効率の向上が図ることができ、従業員の意識やモラルが向上します
- 労働環境が改善することで、組織内部の士気の向上が図れます
- 労働災害の減少によって、これらに伴う有形・無形のコスト削減が期待できます(治療費、賠償費用、労災保険料アップ、悪評、操業停止など)
- マネジメントシステムの構築・運用の過程で、業務のプロセスが明確化され、改善されます。また、その結果、業務の見直しと標準化の推進に寄与します
日本検査キューエイ(JICQA)のISO45001審査の特長
● 専門の審査チームが『初回審査』〜『更新審査』までの3年間を、継続して担当します
● お客様の『継続的な改善』に寄与する審査・登録をご提供します
- 当社では、原則として初回の審査から更新審査までの3年間は、審査チームのリーダーを固定し、同一の審査員が担当します。
マネジメントシステムが構築されて定着するまでの大切な3年間を、同じ審査員が一貫性のある視点で審査することで、お客様のマネジメントシステムの継続的な改善に寄与します。 - JICQAの審査員は、ISO45001だけではなく、ISO14001(環境)、ISO9001(品質)等の2種類以上のマネジメントシステムの審査員資格を有しております。
このため、労働安全衛生の切り口だけでなく、幅広い見地に基づいた「経営に役立つ審査」が可能です。 - ISO45001では、ISOの共通書式である『Annex SL(附属書SL)』が採⽤され、他のISO規格によるマネジメントシステムと『統合』することが容易になっています。
複数の規格の審査員資格をもつJICQAの審査員は、統合されたマネジメントシステムの審査(統合審査)において、スムーズでムダのない、『お客様の経営に役立つ審査』のご提供が可能です。 - JICQAでは『JICQA公開研修センター
』を開設し、教育・研修活動にも注力しています。
皆様のISO45001の運⽤に役⽴つ、『ISO45001規格要求事項の解説』『ISO45001内部監査員養成セミナー
』の、2種類の公開セミナーを開催していますので、ご活⽤ください。
日本検査キューエイ(JICQA)のISO45001審査・登録のプロセス
当社の審査プロセスは次の通りです。詳しくは資料をご請求ください。
6カ月から8カ月
-
- 見積作成依頼書のご記入
- 見積作成依頼書はこちらから入手できます。ご記入後、営業部までFax等でご提出下さい。
-
- 見積書のご検討
- 見積内容でご不明な点がございましたら、営業部までお問い合わせください。
-
- 審査登録のお申し込み / ご契約
- マネジメントシステム審査申請書等をご提出下さい。
-
- 審査チームリーダー決定
- 幅広い専門性、高い審査技術を持つチームリーダーを選定します。
-
- 第1段階審査
- OHSMS文書の整備状況の確認と第2段階審査で不適合が懸念される領域(懸念領域)の特定を目的に行います。
-
- 第2段階審査
- 組織が自ら定めた方針、目的、手順、運用状況の確認、実作業の観察等により、文書化された手順が理解され、実施され、維持されていることを確認します。
-
- 登録決定会議
- 初回審査報告書に基づいて、適用規格への適合性について審議し、登録の可否を決定します。
-
- 登録証発行
- 登録の決定後、登録証(有効期間は登録日から3年間)を発行します。
-
- サーベイランス審査
- 少なくとも年1回、定期的に組織を訪問し、組織のOHSMSがISO45001の要求事項について引き続き適合し、維持されていることを確認します。
-
- 更新審査
- 3年に1回、組織のOHSMSがISO45001の要求事項に引き続き適合しているかどうかを審査し、また組織のマネジメントシステムの有効性ならびに登録範囲の適切性についても確認し、評価します。
-
- 登録決定会議
- 更新審査の審査結果に基づき、登録の有効期限満了日までに登録決定会議において登録更新可否の決定を行い、登録更新可と決定した組織の登録証を更新します。
ISO45001導入前に! 気軽に参加できる!
ISO45001無料セミナー
《全国4都市で開催。会場はすべて駅チカ、徒歩3分以内!》
●90分間でISO45001の概要と、認証取得までの手順がわかります!
●ISO45001導入による改善事例と注意点もご紹介します!
●無料相談会も開催。疑問や不安もその場でご質問ください!
OHSAS18001認証取得済みの場合の、ISO45001への移行について
ISO45001が制定・発行されたため、OHSAS18001は2021年3月をもって失効となります。
既にOHSAS18001に基づいて労働安全衛生マネジメントシステムを構築し、認証を取得されている組織様の場合、ISO45001への移行を行っていただく必要があります。
以下、OHSAS18001からISO45001への移行についてご案内します。
- OHSAS18001で認証を取得されている組織様は、既に労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)の運用実績をお持ちです。
OHSAS18001に基づく活動がISO45001ではどのように対応しているのかを比較して、過不足を洗い出してください(この作業を『ギャップ分析』と呼びます)。
ギャップ分析における主要なチェックポイントは、下記をご覧ください。 - すでに労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)のマニュアルを制定されている場合は、ISO45001で変化した点を考慮して変更してください。
また、活動の実績に応じて、ISO45001の規格に適合するように活動を見直し、現在のOHSMS文書を変更してください。 - OHSAS18001からISO45001への移行審査を受審されるまでに、ISO45001の規格要求事項に対する運用を行ってください。
その中には『内部監査』『マネジメントレビュー』、そして必要な教育も含めてください。
JICQAではISO45001の運用に役立つ、『ISO45001規格要求事項の解説』『ISO45001内部監査員養成セミナー
』の、2種類の公開セミナーを開催していますので、ご活用ください。
- JICQA以外の認証機関(審査登録機関)でOHSAS18001の認証を取得されている組織様の場合、ISO45001への移行に合わせて、JICQAでの審査・登録もぜひご検討ください。
詳しくは『他機関からJICQAへの登録移転』のページをご覧ください。
こちらのフォームからも、お気軽にお問い合わせください。
ISO45001への移行は、組織をより強くするチャンスです。JICQAの『経営に役立つ審査』をぜひお試しください。
OHSAS18001とISO45001の『ギャップ分析』における、9つの主要なチェックポイント
- 「意図した成果」は明確になっていますか?
- 「組織内外の課題」は明確になっていますか?
- 「利害関係者のニーズ及び期待」が明確になっていますか?
- 登録範囲の事業活動にふさわしい労働安全衛生活動が、OHSMSに組み込まれていますか?
- 経営者はリーダーシップを十分認識され、日常的に発揮されていますか?
- 働く人の参加及び協議する機会を作っていますか?
- 「リスクと機会」を考慮して、計画する仕組みになっていますか?
- 労働安全衛生パフォーマンスを改善する仕組みになっていますか?
- 「組織内外の変化/変更」に対し、「意図した成果」の達成能力を維持する仕組みになっていますか?
ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム)の構築・運用に役立つセミナーのご案内
ISO45001の全体像と、規格要求事項、効果のあがるリスクアセスメント手法等を解説します【受講証明書発行】
ISO45001を効果的に運用するための内部監査手法が、座学と演習でバランス良く習得できます【修了証発行】
ISO45001の概要と、審査・認証取得までの手順など、認証取得に関することが短時間でわかります!