

国内初!(*)
ISO22000・FSSC22000に対応可能な、
HACCPプランの構築ができる人材を養成するプログラムです。 (*)2018年11月現在、当社調べ
食品衛生法改正によるHACCP義務化により、原料から製品へ至る全工程を調査・分析し、重要な管理ポイントを決めて重点的に管理するHACCPシステム、さらにそれをマネジメントシステムとして運営管理するISO22000やFSSC22000に関心が高まっています。
このプログラムでは、HACCPの構築が良く理解できるように、事前学習での課題演習と集合研修でのグループディスカッションという2ステップで行います。事前学習において、モデル食品のHACCP関連ワークシートを素材として、実践的な知識と詳細かつ具体的な事例を学び、受講者各人に事前課題を提出していただきます。集合研修ではグループ討議・検討と講師アドバイスも得て、事前学習では理解しきれなかった点もフォローアップしていきます。
ISO22000/FSSC22000に基づくHACCPシステムを、自力で構築・運用するノウハウを習得する研修プログラムです。
受講対象者
- これからHACCP構築を推進するプロジェクトリーダー及びメンバー(食品安全チームやHACCPチーム)
- 既にHACCP運用中の組織でISO22000やFSSC22000の認証登録を目指す食品安全チームリーダー
事前学習、集合研修の主な内容
事前学習及び 事前提出物作成 |
以下のテーマの学習を通じて、モデル食品のHACCP関連ワークシートの作成を行います。作成したワークシートは集合研修前に提出していただきます。 1.HACCPの概要と成り立ち 2.HACCP構築の準備とキックオフ 3.前提条件プログラム(PRP)の構築(手順書の作成を含む) 4.さまざまなハザード(危害要因)に関する知識収集 5.ハザード分析とHACCPプラン・OPRPプランの構築 |
---|---|
集合研修 1日目 |
※事前学習を終えて所定のワークシートを提出することが、修了証発行の基本要件となります。 1.事前学習のHACCP構築のおさらい 2.原材料等特性確認チェックリストの作成(講師説明→グループ討議→リスト作成→発表) 3フローダイヤグラムの作成(講師説明→グループ討議→ワークシート作成→発表) 4.ハザード分析シート①(講師説明→グループ討議→ワークシート作成→発表) |
集合研修 2日目 |
5.ハザード分析シート②(講師説明→グループ討議→ワークシート作成→発表) 6.ハザード分析シート③(講師説明→グループ討議→ワークシート作成→発表) 7.ハザード管理プランの作成(講師説明→グループ討議→計画書作成→発表) 8.質疑応答、まとめ |
修了判定 | 事前提出したワークシートを集合研修終了後見直しして1週間以内に再度提出いただき、合格者に修了証を発行します。 |
HACCP School実施概要
日程 | 事前学習及び提出物作成(1.0~1.5か月間) 集合研修 1日目 9:00~19:00、2日目 9:00~17:00 |
---|---|
受講料 | 110,000円(税込) (事前学習テキスト・各種ワークシート書式料金、集合研修受講料、昼食代を含む) ※本HACCP Schoolは『大口割引』適用外です。 |
<集合研修の日程>
開催日 | 会場 | 申込状況 | 申込 | |
---|---|---|---|---|
7月5日 ・ 6日 | 九州地区 |
JICQA九州事務所 研修室
![]() |
受付中 |
![]() |
9月27日 ・ 28日 | 九州地区 |
JICQA九州事務所 研修室
![]() |
受付中 |
![]() |
2023年1月19日 ・ 20日 | 関東地区 |
JICQA本社 研修室
![]() |
受付中 |
![]() |
2023年3月9日 ・ 10日 | 九州地区 |
JICQA九州事務所 研修室
![]() |
受付中 |
![]() |
【特記事項】
(1) お申し込み期限は、集合研修開催日の1か月前までとなります。
(例) 集合研修が2月26日〜27日開催の場合・・・・・お申し込み期限は1月26日
(2) 事前課題の提出期限日は、集合研修開催日の1週間前までとなります。
(例) 集合研修が2月26日〜27日開催の場合・・・・・提出期限は2月19日
*開催決定時(1ヶ月〜1.5ヶ月前くらい)から事前学習を開始いたします。
- 会場名をクリックするとセミナー開催場所への案内図が表示されます。
- 上記以降のセミナー開催日程はこちらから一覧表をダウンロードしてご覧いただけます。
- お申し込み後にやむを得ない事情により日程変更もしくは開催中止とする場合は、事務局よりご連絡いたします。
関連おすすめセミナー
《食品安全規格のお勧めのセミナー》
規格別、担当者別でピッタリのセミナーが見つかりますハザードに関する知識と、その知識を使ったハザード分析を学ぶコース
FSSC22000の構築担当者様や
事務局の方に最適FSSC22000の内部監査員になる方に最適