品質リスク対応の実践 ~品質不正の真因・規格理解の真価~

公開セミナー 経営層向け 半日コース 来場型セミナー レベル表示〔★★★★☆〕

「潜在的な品質リスク」の把握と回避のために経営者がすべきことは?

品質不正の事故があとを絶ちません。
品質管理の仕組みを整備し、定期的な監査も実施している企業も例外ではなく、ニュースになった事故をご記憶の方も多いのではないでしょうか。
製造業にとって最大のリスクである「品質リスク」を把握し品質不正を防止するには、なによりも「経営者のコミットメント」とその判断基準となる「規格の理解」が大切です。
このセミナーでは品質不正を未然に防ぐための経営知識を体系的に学び、さらに経営判断ケーススタディを行うことで、製造業の経営者として「いざという時に適切な判断ができる力」を養成します。

プログラム紹介

前半:講義
「品質不正が起こる本当の理由は?経営者だからこそできる防止策は?」

品質不正を「未然に防ぐ」ための経営知識を体系的に学ぶ


品質不正が発生する際、現場ではどのような判断が下され、どう行動するのか?
経営層は、現場のどこに注意を向け、何を変えれば予防できるのか?
セミナーの前半では、品質不正の発生メカニズムから実効性のある予防策まで、経営者が知っておくべき要点を整理してお伝えします。
「仕組みはある。でも本当に機能しているのか?」── そんな不安をお持ちの経営層に向けて、品質保証体制を真に強化するための思考と具体的実践法をご紹介します。

  • 【こんな疑問にお答えします】
  • 「不正のトライアングル」とは何か、組織の空気をどう変えるか?
  • ISO9001を取得していても、なぜリスクは残るのか?
  • 内部監査が形骸化せず、真に機能するための仕組みづくりは?
  • 品質問題が発覚した際、経営層が最初にすべき判断とは?
  • 現場の「設計リスク」と「製造ライン」それぞれの特性と対策は?

後半:演習
「もしあなたが製造所の所長だったら、どう判断しますか?」

「決して他人事ではない」リアルな設定のシナリオを使った経営判断ケーススタディ


収益改善を求められる中、ISO9001・JIS認証も取得済み、品質会議も定期開催している製造所。一見、品質管理体制は整っているように見えます。
しかし現場では──
 ・旧式の試験装置で手書き記録が続く品質管理部
 ・慢性的な人手不足で試験結果の処理が遅延
 ・特別仕様対応で頻発する手書き指示書のミス
 ・出荷遅延への現場からの苦情とプレッシャー

「試験外れが月数回発生しているが、処置が滞りがち」という状況で、現場から「なんとかしてください」と相談されたとき、あなたならどう対応しますか?

このケーススタディでは、多くの製造業で見られる「よくある状況」から、品質不正リスクがどのように生まれ、経営層としてどう判断すべきかを実践的に学びます。

    製造業経営者のための品質リスク管理セミナー

    本セミナーでは、現在ISO/TC 17(鋼)国際議長として標準化の最前線に立ち、数多くの品質リスク実例をレビューしている寺澤富雄氏が講師を担当します。
    講義内容、テキスト、ケーススタディ、すべてが寺澤氏の監修によるオリジナルプログラムです。
    豊富な経験と知見に基づく実践的な内容で、経営者として「いざという時に適切な判断ができる力」を養成します。

    講師 寺澤 富雄 氏
    寺澤 富雄氏

    現 ISO/TC 17(鋼)国際議長
    前 一般社団法人日本鉄鋼連盟 標準化センター事務局長
    前 日本検査キューエイ株式会社 運営委員会(公平性委員会)委員
    前 日本産業標準調査会委員

    講師略歴
    1982年 新日本製鐵株式会社入社、八幡製鉄所にてシームレス鋼管の品質管理、製品開発、等
    1999年 ニッポン・スチール U.S.A.社に出向(ヒューストン駐在)
    2003年 (本社)技術総括部品質保証企画グループ マネジャー、全社の標準化業務、JIS、ISO、ASTM規格化業務
    2011年 (本社)技術総括部品質保証企画グループ グループリーダー、全社の品質保証、標準化業務
    2017年 一般社団法人 日本鉄鋼連盟 標準化センター事務局 事務局長、日本の鉄鋼業界における標準化(JIS、ISO、ASTM、他)、鉄鋼標準物質の製造・販売
    2017年 日本検査キューエイ株式会社運営委員会(公平性委員会)委員就任
    2018年 日本産業標準調査会委員に就任
    2024年 ISO/TC 17(鋼)国際議長に就任

    受講対象者

    • 製造業の経営者・役員
    • 工場長・製造部門責任者
    • リスク管理部門の責任者

    本セミナーは「密度の濃い指導と参加者同士の活発な議論を実現するため、定員を10名に限定させていただきます。

    実施概要

    研修時間 13:30~15:30
    受講料 22,000円(税込) ※テキスト代を含みます。
    定員 10名
    特記事項 集合研修(対面研修)のみの募集です。オンライン受講の設定はございません。

    セミナーの開催日程

     

    現在開催予定のセミナーはありません

    • 会場名をクリックするとセミナー開催場所への案内図が表示されます。
    • お申し込み後にやむを得ない事情により日程変更もしくは開催中止とする場合は、事務局よりご連絡いたします。

    RECOMMENDATIONオススメ